通勤型

700系

 700系は、高度経済成長期に、都心部の通勤型車両として製造された。平坦線区専用のため使用線区は限られる。

 当初は西界線で運用されていたが、通勤型としては時代遅れの3扉という構造から、1000系の登場により幹線の運用から外され、専ら小山線の専用車的存在となった。

 現在、一部廃車も発生し、完全に新車に置き換えられる計画も既にあるが、まだ多くの編成が小山線で元気?に活躍している。

 なお登場当初は非冷房だったが、後に集中式のクーラーが取り付けられている。

営業開始年:1971年

車両区分 :平坦線区専用通勤型電車

運用線区 :小山線(里)・七神線

編成    :2両(1M1T)・4両(2M2T)

制御方式 :抵抗制御

制動方式 :発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ

最高速度 :100km/h

起動加速度:2.3km/h/s

 


1000系

 1000系は、当時3扉車両ばかりで、増える乗客に対応しきれていなかった西界線に、満を持して登場した4扉車両。700系とは兄弟のような関係で走行性能はほぼ同じ。冷房は登場当初から分散式の物を備えている。

 4扉という長所を生かし西界線や高手・良瀬線の2・3扉車をどんどん置き換えていき多くの両数が製造され、デザインのほぼ同じ9000系と合わせて「東梅顔」と言われる存在になった。

 現在は一部廃車も出したものの、西界線や小山線で活躍しており、完全に引退するのはまだ先の予定。

営業開始年:1974年

車両区分 :平坦線区専用通勤型電車

運用線区 :西界線(糸)・小山線(里)・七神線

編成    :4両(2M2T)・6両(3M3T)

制御方式 :抵抗制御

制動方式 :発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ

最高速度 :100km/h

起動加速度:2.3km/h/s


9000系

 9000系は、地下鉄菅戸線直通運転開始に合わせて登場した車両。当社初の界磁チョッパ制御で、回生ブレーキが使えることもあり、省エネとトンネル内温度上昇軽減が期待された。空調装置は基本分散式で、パンタグラフ装備車はベンチレータを併用した集中式となっている。

 つい最近まで、地下鉄菅戸線と城蛸電鉄にも乗り入れていたが、1200系の登場により直通運用はすべて置き換えられ、現在は高い電動車比率を生かし、山越えのある良瀬線で運用されている。

 

営業開始年:1980年

車両区分 :勾配線区対応通勤型電車

運用線区 :良瀬線(向)(朝)

編成   :8両(6M2T)

制御方式 :界磁チョッパ制御

制動方式 :回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ

最高速度 :100km/h(城蛸線内110km/h)

起動加速度:2.8km/h/s


2000系

 2000系は駅間距離の短い西界線の普通として運用するために登場した車両。通勤型としては初めて拡幅車体を導入した。山越えには一応使用できるはずだが、平坦線区専用とされている。なお空調装置は集中型に統一されている。

 現在も西界線の西界~貝沼で、普通を中心に時々優等でも運用されている。

営業開始年:1989年

車両区分 :平坦線区専用通勤型電車

運用線区 :西界線(糸)

編成    :6両(4M2T)

制御方式 :界磁チョッパ制御

制動方式 :回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ

最高速度 :100km/h

起動加速度:2.5km/h/s


3000系

 3000系は通勤列車と近郊列車の両方で使用できるように製造された形式。座席はデュアルシートでロングシートとクロスシート両方の配置が出来る。(一部編成は固定ロングシート車) また東梅鉄道初のVVVFインバータ制御、初のボルスタレス台車の車両でもある。なお車体は普通鋼製。

 西界線を中心に増備され600系の快速運用を置き換え、その後良瀬線、小山線にも配置された。扇崎線百川車庫にも快速用として在籍している。

 勾配線区対応で幅広く運用されており、車両数も多いので現在東梅鉄道の通勤型の代表格的車両となっている。

営業開始年:1994年

車両区分 :勾配線区対応通勤・近郊型電車

運用線区 :西界線(上)・扇崎線(百)・良瀬線(朝)・小山線(里)

編成   :6両(3M3T)・4両(2M2T)・8両(4M4T)

制御方式 :VVVFインバータ制御

制動方式 :回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ

最高速度 :100km/h

起動加速度:3.0km/h/s


11000系

 11000系は高手線が地下鉄けやき通線と直通運転を開始するのに合わせて登場した形式。それまでの高手線の車両をすべて置き換えるため多くの両数が製造された。車体はアルミ超合金製で、フロント部分のみ普通鋼製。

 地下鉄の車両とともに、高手線の主力車両として活躍している。なお地下鉄線から良瀬へ直通する運用は11000系に統一されている。

営業開始年:2000年

車両区分 :勾配線区・地下鉄けやき通線対応通勤型電車

運用線区 :地下鉄けやき通線・高手線・良瀬線(知)(糸)

編成    :8両(4M4T)

制御方式 :VVVFインバータ制御

制動方式 :回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ

最高速度 :110km/h

起動加速度:3.0km/h/s


12000系

 12000系は地下鉄菅戸線直通運用のために製造された車両で、非拡幅車体のステンレス車両。塗装は21000系に準じている。地下鉄直通のための前面の細長い貫通路は、運転席のスペースを確保するため、中央からずれている。

 運用は城蛸電鉄の新伏川~尾橋、地下鉄菅戸線の宅代~尾橋~低山、東梅鉄道の低山~東梅と、地下鉄直通運用のみではあるが幅広い。

営業開始年:2007年

車両区分 :勾配線区・地下鉄菅戸線直通対応通勤型電車

運用線区 :城蛸電鉄線・地下鉄菅戸線・西界線(糸)

編成    :8両(4M4T)

制御方式 :VVVFインバータ制御

制動方式 :回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ

最高速度 :100km/h(城蛸線内110km/h)

起動加速度:3.0km/h/s


21000系

  21000系は都心部に残った山越え運用の3扉車の置き換えのために製造されたデュアルシート搭載車両。ブロック工法を採用したステンレス車両で、塗装は省略しコーポレートカラーはラッピングで表現している。なおオレンジのラインの他に戸袋部にも薄い黄色のラッピングを施し従来車からのイメージを引き継いでいる。

 3000系と共通の運用が組まれており、良瀬線や西界線の山越え運用を主に担当する。なお西界線には6両編成のみの在籍のため10両を組む時は3000系4両を混結する。

営業開始年:2012年

車両区分 :勾配線区対応通勤・近郊型電車

運用線区 :西界線(上)・扇崎線・良瀬線(朝)

編成    :6両(3M3T)・8両(4M4T)

制御方式 :VVVFインバータ制御

制動方式 :回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ

最高速度 :100km/h

起動加速度:3.0km/h/s



近郊型

なお近郊型という区分は800系を最後に使われていない

600系

 600系は以前、西界線・扇崎線の快速を担当していた車両。勾配線区用車両として作られ、発電ブレーキを装備。主抵抗器は強制通風式となっている。2扉と3扉の2種類があり、どちらも車内はセミボックスシートで、西界方先頭車にはトイレがついている。

 西界・扇崎線の閑散区間に回生ブレーキ用の蓄電装置が設置され、3000系が登場したり良瀬線から800系が転属してきたりすると、600系の運用は減り、快速列車の運用からは外され、一部廃車も発生しているが、西界線の糸緒以北と扇崎線ではまだ活躍している。

営業開始年:1966年

車両区分 :勾配線区対応近郊型電車

運用線区 :西界線(上)・扇崎線(百)

編成    :2両(2扉・3扉)(2M0T)・4両(3扉)(2M2T)

制御方式 :抵抗制御

制動方式 :発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ

最高速度 :100km/h

起動加速度:2.5km/h(4両)


800系

 800系は界磁チョッパ制御で回生ブレーキが使える勾配線区対応車で、良瀬線向けの車両として登場。車体はほぼ600系と同じで、車内はセミボックスシート。窓はユニットタイプになっている。

 勾配線区対応車だが、当時は西界線の閑散区間では回生ブレーキが使えなかったため、良瀬線以外の運用はなかった。しかし3扉という車体構造では混雑時に遅延の増大をまねいていたため、閑散区間に蓄電装置が設置され21000系が登場すると良瀬線での運用は2015年にはすべて置き換えられ、西界線に転属となった。転属の際に西界方の先頭車両にトイレが増設されている。

 現在は西界線(糸緒以北)・扇崎線の普通列車を中心に、一部快速にも充当され西界駅に顔を見せることもある。

営業開始年:1985年

車両区分 :勾配線区対応近郊型電車

運用線区 :西界線(上)・扇崎線(百)

編成    :4両(2M2T)

制御方式 :界磁チョッパ制御

制動方式 :回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ

最高速度 :100km/h

起動加速度:2.5km/h/s