路線解説

 日ヶ丘鉄道は、蛸山都心部から、北東部の都市日ヶ丘を結ぶ、短距離の都市間輸送(インターアーバン)を行う鉄道会社です。本線と西界線の全区間で省営鉄道と競合しているため、駅間隔が短く設定してあります。またカーブが多いのも特徴です。

駅一覧 駅名の読み・営業キロ(未定)などはこちら

路線の風景

西界線

 西界から毛の方まで、蛸山の下町の中を走る路線。

 西界駅は日ヶ丘鉄道のほかに、省営鉄道、市営地下鉄、東梅鉄道、一洋急行電鉄が乗り入れる、都心部第二のターミナル駅。駅周辺は高層ビルが立ち並んでいる。日ヶ丘鉄道の西界駅のホームは、省営鉄道の南側のビル内、地上2階にあり頭端式になっている。地下1階には一洋急行電鉄の同駅があり、日ヶ丘鉄道は直通列車のみ乗り入れる。

 高架の線路で省営鉄道と並行して走り、渋山駅手前で省営鉄道の3複線の線路をオーバークロスする。秋駅を越えると台地の地形となり、高架一変して掘割を進むようになる。長山駅は西界線唯一の高架でない駅で、同駅の東側から再び高架になる。木築駅~毛の方駅間は、もともと違う会社だったものを強引に繋げたため、30km/h制限の急カーブになってしまっている区間がある。

本線(蛸山~五摘)・森戸線

 蛸山駅は省営鉄道の長距離列車の起点となる駅で、駅周辺にはオフィスビルが建ち並んでいる。隣接している地下鉄の駅名は「中央駅」。日ヶ丘鉄道の乗り場は地下にあり、4面3線の構造をしている。北光町駅、荷成と地下駅が続き、毛の方駅南側で地上に出て、そのまま高架となる。

 毛の方駅から松理五丁目駅までは複々線になる。その内、森戸町駅南側から曲り田駅南側までは二層構造で、上に急行線、下に緩行線が通る。森戸町駅からは森戸線が分岐する。森戸線は森戸町駅~森戸公園駅の1区間だけの支線だが、ダイヤ上、本線、西界線と密接な関係にあるため、ダイヤ乱れ時を考慮して、複線で森戸公園駅も1面2線の構造とされている。曲り田駅~松理五丁目駅までは特に駅間が短く、約500m間隔に駅がある。なお急行・特急は毛の方駅~松理五丁目駅間最高速度120km/hで走行する。

本線(松理五丁目~六町)

 この区間は複線だが乗客の需要が高く、ラッシュ時などは非常に列車密度が高くなる区間。

 松理が丁目駅~野中町間は線路が下り1本上り2本になり、同区間で高架から地上に移り、東梅鉄道高手線をアンダークロスする。この区間は急カーブが続き50km/h以下の制限がかかるため、急行・特急列車は120km/hから一気に減速することとなる。野中町からは複線になり、二ツ山~市民会館間で国上川という河川を鉄橋で越ると五摘市に入る。

 五摘駅は全種別が停車する3面5線の駅で、普通列車の優等待避がよく行われる。五摘駅始発着の列車も多い。この駅の一番北側の5番線は笠懸線用のホーム。行日駅は1面2線の構造だったが、ホーム上の混雑緩和のために、北側に1面追加して2面2線に改良された。

本線(六町~日ヶ丘)・横戸線

 六町駅は車両基地を隣接する通勤急行以外の全種別停車の駅。踏切が駅に近接しているため、安全のため回送や臨時列車でも絶対に停車しなくてはいけない通過禁止駅となっている。実咲駅はカーブの途中にある駅。大の木駅は2面3線の構造で中線での待避は両方向同時にはできないという制約がある。特急は、旭団地駅の南側から花見駅の北側までは120km/h運転を行う。花見駅から薬町駅の間は80km/hから60km/hの制限がある。

 横戸駅は全種別停車で、横戸線の分岐駅。横戸線は単線で途中の追坂駅で行き違いが可能。終点の本堂駅は1面1線の小規模な折り返し駅。

 形橋駅はホームの無い中線を持っていて、夜間の留置や、横戸始発着の列車の折り返しに使われる。小出崎駅付近から、西側に競合する省営鉄道が並走する。日ヶ丘駅南側で省営電鉄有日線をオーバークロスする。

笠懸線

 五摘駅から分岐し、公園前駅と北五摘駅の間の北五摘東信号所まで単線。単線の区間は五摘市の市街地を通っているため、カーブが多い。北五摘駅は省営鉄道東島幹線の同駅との立体交差上部にある。そのため駅の両側は盛土や高架になっている。北五摘を越えるとカーブはなく、住宅街や畑の中をまっすぐ進む。笠懸駅は1面1線の駅で東梅鉄道の笠懸駅とは国上川をはさんで離れている。

周辺の鉄道の関係

  〈競合〉

A省営東島幹線(愛称:省営日ヶ丘線)

情報:鉄道省が運営する路線。二道(西界から南に30kmくらいの街)~西界~日ヶ丘の区間にロングシートの快速列車を多く運転している。また光町(蛸山の中心部の駅の1つ)から日ヶ丘に直通する列車を運転している。直線区間が多く120km/hでとばす。

西界~日ヶ丘間という都市間輸送の区間がかぶっている。そのため同区間に急行やD快速などの速達列車を20分間隔で運転している。(詳しくはパターンダイヤ参照)また運賃も日ヶ丘鉄道のほうが安い。しかし所要時間、速達列車の運行本数、車内設備で負けている。ただ西界線は元々混雑する路線なのでラッシュ時はあまり乗客が増えてほしくないのも事実なので対策は行っていない。

蛸山~日ヶ丘間という都市間輸送の区間がかぶっている。そのため同区間に特急や急行などの速達列車を10分間隔で運転している。(詳しくはパターンダイヤ照)運賃、所要時間、本数で省営を上回っている。

・近いところを両線が並行して運転している。駅の少ない省営線に対して日ヶ丘鉄道はとても駅間が短い。(約平均1kmごとに1駅)そのため地域住民の足になりやすい。中間からの利用は、日ヶ丘鉄道のほうが多い。

・北五摘で笠懸線からの客が省営線に乗り換えてしまう。対策としてラッシュ時に笠懸線から蛸山を直通する急行を運転している。

B東梅鉄道(とうめてつどう)高手線

情報:蛸山市の北側の広範囲に路線を持つ大手私鉄会社の路線。東梅市から笠懸、高手、を通り松理中央へ至る。ここから市営地下鉄に直通して都心に乗り入れる。車両は明るいオレンジ色とクリーム色を使った、ロングシートのごく普通な車両。

・笠懸付近で笠懸線と、蛸山市松理区付近で笠懸線と両線の駅が近くい。それぞれ乗り入れている都心部が違うことから、ある程度乗客の住み分けが出来ているが、どちらも蛸山に乗り入れているのでその区間では競合している。日ヶ丘鉄道の利用のメリットは、複々線と都心部直結を利用した目的地までの速さである。

   〈直通〉

C一洋急行電鉄一洋本線

情報:西界から西北部に路線を持ち大手私鉄会社の路線。都心と観光地を結ぶ快速特急が1時間に3本運転され、展望車付の一部特別車の車両が人気。特急車、一般車ともに茶色と桜色に塗装され落ち着いた綺麗な車両が使われる。

・日ヶ丘鉄道と相互直通運転を行い、一洋恩田や朝沢から西界を通り毛の方・五摘・日ヶ丘などを繋ぐ。(詳しくは直通運転について参照)

 

↑一洋急行電鉄の車両